バイリンガル教育には親子留学が最適な3つの理由

幼児年代からの学びや体験がお子様の将来にとって非常に重要であることは広く認知されていますが、その中でも近年では以前にも増してバイリンガルやトリリンガルを目指す親御様が増えているように感じます。 そこで今回は、「バイリンガル教育には親子留学が最適な3つの理由」について、お伝えしたいと思います。   日常的にネイティヴの英語に触れられる環境がある バイリンガル教育や海外への親子留学にご興味をお持ちのご家庭では、お子様を日本のプリスクールやインターナショナルスクールに通わせているケースが多い印象です。 日頃から英語や海外の人々と接する機会を設けることは、お子様の英語力を高める上では非常に効果的であると思います。 さらに、親子留学という形で実際に海外で生活をしながら、英語を学び、遊びや周囲のお友達とのコミュニケーションを通じてネイティヴな英語に触れるという体験は、きっと普段の日本で味わう英語学習よりもたくさんの刺激を得られることは間違いありません。   語学だけでなく、異文化を実際に肌で体験できる 日本語も英語も中国語も、言語の背景にはそれぞれ独自の文化があります。 日常の挨拶や食事、感謝の表現の仕方などにも、それらは反映されています。 ”勿体無い” ’”いただききます” ”ご馳走様でした” 海外でこれらの言葉や意味を説明するのに、少し悩んでしまうこともあります。 これらは私たち日本人には当然のように馴染み深い概念ですが、それも文化的な背景があってこその言葉なのだと思います。 実際にオーストラリアを訪れてみれば、同じように日本にはない概念や考え方など、文化の違いを感じる様々な場面に遭遇されることと思いまうす。 そしてこれらの体験こそが、お子様の視野を広げるための貴重なきっかけになり得るのではと思います。   楽しみながら学べるので、好奇心と勉強欲が刺激される オーストラリアでは、幼児教育のコンセプトとして”遊びを中心とした学び”という考え方が重視されています。 ”これをしなければいけない”という”have […]

日本とオーストラリア、家庭内での教育スタイルの違い

日本では先日、子供への体罰が法律で禁止されたことをご存知でしょうか? 一方、オーストラリアでは実はこれを規制する同等の法律はありません。 果たして、子供への体罰は禁止されるべきなのかどうか、日本とオーストラリアの考え方やアプローチの違いなどから考えていきたいと思います。 2019年6月、日本では国会での審議を通じて、親や保護者による子供たちへの体罰を取り締まる法律が制定されました。 この一連の動きは、”躾(しつけ)”という名の下に起こった、ある2歳の子供への児童虐待が発端となっています。 ”国は躾と言う名の暴力を認めないことを宣言したのです。” 西南学院大学の安部計彦教授は共同通信への取材にこのように答えました。 この新しい法律は、地域の児童相談所や関連団体に対して、情報共有と家庭内暴力に対処する組織間でのさらなる連携を図ることを義務付けています。 また、過去に児童虐待の経験を持つ両親に対して、政府と児童福祉センターは再発防止に向けたカウンセリングを実施することも必須となりました。 これらの日本の取り組みは、ヨーロッパをはじめイスラエルやブラジルなどを含む世界58ヶ国で実施されている体罰防止の動きを追従するものとなっています。 そしてさらにこのテーマについて考える際には、120ヶ国以上の国々ではすでに学校内における体罰も禁止されているという実態についても、私たちは理解しておく必要があります。 一方、アメリカをはじめカナダやイタリア、そしてオーストラリアなどを含む多くの西洋諸国では、今でも体罰が認められていることもまた事実です。   オーストラリア -正当防衛としての体罰- オーストラリア人の多くは、自国が自由を尊重し、現代的な法律によって整備された民主主義国家であることに誇りを持っています。 しかし、親や保護者が子供たちへの体罰を行うことは合法的に許可されており、いくつかの州では学校の先生たちによる体罰でさえも認められています。 これは、子供たちの年齢や体の大きさなどを考慮したある一定の状況においては、体罰が正当な理由を持つ防衛行為であるとみなされているからです。 例えばクイーンズランド州では、子供たちの誤った行動を矯正し、正しい躾を行い、適切に管理し、コントロールするために必要不可欠な行為は体罰に当たらないという取り決めがなされているのです。   子供を叩くことについての議論 国連はConvention […]